外来のご案内
外来のご案内
【主な担当】 消化器全般、肝疾患 |
|
【資格等】 日本内科学会認定内科医・教育関連病院指導医、日本消化器病学会 専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、 日本肝臓学会専門医・指導医 |
【主な担当】 消化器全般、胆膵疾患 |
|
【資格等】 日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本肝臓学会専門医 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医、日本消化器がん検診学会総合認定医 日本胆道学会指導医、日本膵臓学会指導医、日本消化器病学会関東支部会 評議員・学術評議員、日本消化器内視鏡学会関東支部会評議員・学術評議員 |
【主な担当】 消化器全般、内視鏡治療 |
【資格等】 日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、 日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医 |
【主な担当】 消化器全般、内視鏡治療 |
【資格等】 日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、 日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医 |
【主な担当】 消化器全般、化学療法 |
【資格等】 日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、 日本肝臓学会専門医、産業医ディプロマ |
【主な担当】 消化器全般、炎症性腸疾患 |
【資格等】 日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、 日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医 |
【主な担当】 消化器全般、消化管癌の診断・治療 |
【資格等】 日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、 日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医 |
【主な担当】 消化器全般 |
【資格等】 |
【主な担当】 消化器全般 |
【資格等】 |
当科は、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本消化器病学会認定施設および日本肝臓学会認定施設として、地域の消化器疾患診療の充実に努め、食道から直腸までの全消化管および肝臓・胆道・膵臓に至る実質臓器にわたるまで幅広い範囲の治療を担当しています。吐下血・腸閉塞・胆管炎などの救急疾患に対しても24時間365日救急に対応できる体制を整えております。また外科的加療が必要な場合は速やかに治療が行えるよう外科との協力体制のもと診療にあたっています。
内視鏡診断は拡大内視鏡や特殊光内視鏡を用いて、早期発見及び正確な病変範囲診断に努めています。
早期癌の場合は内視鏡を用いた治療を行っております。内視鏡治療ではESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を中心とした治療を胃のみならず、食道・大腸までも行っております。進行癌に関しては外科的手術に加えて抗癌剤治療を行っております。
癌の状態により、消化器内科による内視鏡治療・抗癌剤治療、外科による手術治療さらに高精度放射線治療センターでの放射線治療を適切に組み合わせた集学的治療が可能です。これら各科が参加する合同カンファレンスで、個々の症例にあった最善の治療が議論されています。当院は各科の垣根が低く、個々の科をまたがって治療の選択法があることは癌治療での大きな強みであると考えられます。
胆膵内視鏡診断・治療については急性胆管炎・急性胆嚢炎での緊急ドレナージ・胆管結石の内視鏡治療を行っております。当院外科では膵癌や肝切除などの難しい外科的治療も積極的に行っており、手術前の高度な胆膵系内視鏡検査と処置を担っております。
また、2016年の超音波内視鏡導入後は、CTやMRIで膵臓や胆道の病気が疑われる場合、消化管壁から至近距離で病変を観察できるようになりました。これにより、より精度の高い診断が可能になりました。さらに、超音波内視鏡下穿刺吸引法による組織診断や、従来の手技で治療困難であった閉塞性黄疸、嚢胞性疾患の治療が可能になりました。
ウイルス性肝炎に対する新しい取り組みや治療を行っております。また肝細胞癌に関しても血管造影・カテーテル治療や超音波ガイド下治療を適切に選択、かつ組み合わせて行っております。
専門領域は何でも引き受けますのでご紹介下さい。
食道・胃・十二指腸までの上部消化管を観察する検査です。拡大内視鏡を使用することで微小な癌の診断・病変範囲の診断を行うことができます。
肛門より内視鏡を挿入し、全大腸を観察する検査です。これにより癌・ポリープ・炎症性腸疾患等の診断が可能です。拡大内視鏡などを用いて、腫瘍の質的診断を行うことができます。
内視鏡の先端に超音波装置(エコー)がついており、体の内側から臓器の状態を詳しく調べることができます。
特に膵臓や胆のうなどの病変の診断に役立ちます。
CT検査は、腹部の臓器や血管の詳細な画像を得ることができ、腫瘍や炎症、出血の有無を迅速に評価できます。MRI検査は、特に肝臓や胆道、膵臓の詳細な画像を撮像し、軟部組織の評価に優れています。これらの画像診断を活用することで、消化器系の病気をより正確に診断し、適切な治療を行うことが可能です。
肝臓や胆嚢、膵臓などの消化器系の臓器をリアルタイムで観察できる簡便な方法です。特に造影超音波検査では、造影剤を使用して血流の様子を詳しく見ることができ、腫瘍の良性・悪性の判断や、肝臓がんの早期発見に優れています。
がんの部位に放射線を集中して照射し、腫瘍の縮小や症状の緩和を図ります。
当院の内視鏡検査・治療は、患者様が苦痛を感じないよう細心の注意を払い、リラックスして検査に臨めるよう取り組んでいます。
★このような症状のある方は、検査をお勧めします。
|
★胃カメラでわかる主な病気 |
★経鼻内視鏡
胃カメラには、内視鏡を口から挿入する経口内視鏡と、鼻腔より挿入する経鼻内視鏡の2種類あります。経鼻内視鏡の直径は5-6mmであり、通常の内視鏡の約9mmと比べて、約半分の太さです。
鼻から挿入するので、「おえっ」という嘔吐反射(多くは内視鏡が舌の根元に触れることが原因)が少ないのが特徴です。麻酔は表面麻酔のみ行うため、検査後に安静の必要がなく、体への負担が少ないです。
内視鏡胃がん検診の現場で経鼻内視鏡が選択されることが多く、日常的に広く使用されています。
(※鼻腔が狭い場合、痛みを感じることがあり、経口挿入に変更することがあります)
★検査の流れ
①検査前日
軽めの夕食を午後9時までに済ませてください。
繊維質の多い食事や油っぽい食事はできるだけ避けるようにしてください。
お水、お茶は夜間も摂取いただけます。
②検査当日の朝
当日は、朝食を食べないでください。
朝6時頃に200ml程度の白湯(水)を飲んでください。胃の中が検査しやすい状態になります。
水、お湯は検査の2時間前まで飲んでも構いません。
【お薬について】
普段服用している薬については、事前に医師にご相談ください。
指示のあった薬のみ(降圧薬など)、朝6時に飲んでください。
糖尿病における内服薬やインスリン投与は休薬が必要です。
【注意事項】
鎮静剤を使用する場合がありますので、当日は自動車、バイク、自転車などご自身で運転して来院しないでください。
化粧・マニュキュアはせず、装飾品は外しておいてください。
義歯がある方は、検査前に外してください。
不織布マスクを装着してきてください。また新しいマスクも1枚用意してください。
ハンドタオルを1枚ご用意願います。
服装はゆったりしたものでお願いします。
何か食べてしまった場合は、外来へご連絡ください。
③検査
検査の前に問診を行います。
事前処置を行い、検査の準備を進めます。
通常観察の検査時間は7-10分程度です。必要に応じて、拡大観察や生検による病理検査などを行います。
検査中は、呼吸や心拍のモニターをします。
④検査後
鎮静剤を使用した場合、中央処置室で1-2時間程休んでいただきます。
検査後の注意点、内服薬再開については検査後に説明します。
国内における大腸がんは増加傾向にあります。大腸がんは、自覚症状がないまま病気が進行してしまうため、定期的な大腸カメラ検査を行うことが早期発見の鍵となります。早期に発見できれば、内視鏡での治療も可能です。
特に40歳以上の方は大腸がんの発症リスクが高いため、自覚症状がなくても定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。
★このような症状のある方は、検査をお勧めします。
|
★大腸カメラでわかる主な病気 |
★検査の流れ
①検査前日
1日を通して食事制限があります。消化の良いものを少なめに食べて下さい。
売店で1日分の検査食も取り扱っています。
水分は1日で1200ml以上、飲みましょう。
前日の食事は、夜9時までに済ませてください。
お水、お茶は夜間も摂取いただけます。
夜9時に下剤を飲みます。
②検査当日の朝
当日は、検査まで何も食べないでください。
朝6時に指示のあった薬のみ(降圧薬など)200ml以上の水(白湯)で飲んでください。
朝7時から腸管洗浄液を、数回に分けて飲んでいただきます。
(※前日に下剤を内服し、朝の7時までに一度も排便がない場合は、ご自宅では腸管洗浄液を内服せず、病院で内服していただくので、腸管洗浄液をもって朝9時までに消化器科外来にお越しください)
腸管洗浄液の内服中に強い腹痛、嘔吐などがあれば、内服を中断し、外来へご連絡ください。
【注意事項】
当日は自動車、バイク、自転車などご自身で運転して来院しないでください。
化粧・マニュキュアはせず、眼鏡、時計、貴金属等の装飾品は外しておいてください。
義歯は、検査前に外してください。
何か食べてしまった場合は、外来へご連絡ください。
③検査
検査の前に問診を行います。
事前処置を行い、検査の準備を進めます。検査のために検査着に着替えます。
必要に応じて、拡大観察や生検による病理検査、ポリープ切除などの処置を行います。
検査中は、呼吸や心拍のモニターをします。
④検査後
鎮静剤を使用した場合、中央処置室で1-2時間程休んでいただきます。
検査後の注意点、内服薬再開については検査後に説明します。
EUSは超音波を用いることで、消化管の壁のすぐ近くにある臓器を高解像度で詳細に観察することができます。特に、膵臓や胆管、胆のうの病気の診断に有効な検査です。膵臓がんの早期発見や、小さな胆管結石はCTやMRIで見えないことがあるので、EUSは有用です。 通常の内視鏡よりも少し太く(約12mm)、検査時間も30分程度かかるため、検査時の苦痛を和らげるために鎮静剤を使用します。
★このような症状のある方は、検査をお勧めします。 |
★EUSでわかる主な病気 |
★検査の流れ
①検査前日
軽めの夕食を午後9時までに済ませてください。
繊維質の多い食事や油っぽい食事はできるだけ避けるようにしてください。
お水、お茶は夜間も摂取いただけます。
②検査当日の朝
当日は、検査まで何も食べないでください。
朝6時頃に200ml程度の白湯(水)を飲んでください。胃の中が検査しやすい状態になります。
水、お湯、ゼリー飲料は検査の2時間前まで飲んでも構いません。
【お薬について】
普段服用している薬については、事前に医師にご相談ください。
指示のあった薬のみ(降圧薬など)、朝6時に飲んでください。
糖尿病における内服薬やインスリン投与は休薬が必要です。
【注意事項】
鎮静剤を使用するので、当日は自動車、バイク、自転車などご自身で運転して来院しないでください。
化粧・マニュキュアはせず、装飾品は外しておいてください。
義歯がある方は、検査前に外してください。
不織布マスクを装着してきてください。また新しいマスクも1枚用意してください。
ハンドタオルを1枚ご用意願います。
服装はゆったりしたものでお願いします。
何か食べてしまった場合は、外来へご連絡ください。
③検査
検査の前に問診を行います。
事前処置(点滴の確保など)を行い、検査の準備を進めます。
検査中は、鎮静剤を使用します。検査時間は30分程度です。
呼吸や心拍のモニターをします。
④検査後
鎮静剤を使用した場合、中央処置室で1-2時間程休んでいただきます。
検査後の注意点、内服薬再開については検査後に説明します。
令和2 年度 |
令和3 年度 |
令和4 年度 |
令和5 年度 |
|
---|---|---|---|---|
上部消化管内視鏡 | 1235 | 1322 | 1461 | 1561 |
食道静脈瘤治療 (EIS・EVL) |
5 | 6 | 7 | 13 |
内視鏡的食道・胃粘膜下層切除術 | 34 | 30 | 34 | 31 |
胃瘻造設・交換 | 25 | 35 | 51 | 52 |
下部消化管内視鏡 | 759 | 1028 | 1208 | 1314 |
大腸ポリペク・EMR | 143 | 232 | 300 | 375 |
内視鏡的大腸粘膜下層切除術 | 45 | 58 | 81 | 81 |
ERCP関連治療 | 202 | 230 | 221 | 261 |
超音波内視鏡関連手技 | 55 | 73 | 102 | 132 |
肝動脈化学塞栓治療 | 11 | 8 | 11 | 19 |